Home | イラスト | 漫画 | お楽しみ会に戻る |
戻る | 次へ |
1、ちっとも進歩がない |
今日から創作ノートとして、ここでは創作関係の事を書くことにしました。まず第一弾? |
私は大人になってからある日突然、イラストや漫画を描こうと思い立ちました。ですが高校の |
美術の時間以降、絵など描かずに幾星霜(汗) |
子供のころ、近所に女性の画家さんが住んでいて、三歳位から小学校三年生の頃まで、そこの |
絵画教室に通っていました。ですが先生がお引越しをしてしまって、それっきりに・・・ |
ただ、決して絵を描くこと自体は嫌いじゃなかったのです。 |
しかしとにもかくにも絵が描けなきゃどうしようもない、さてどうしたものか。そこで私は、順調に |
「同人道」(笑)を歩んできた人はしないであろう手段を取ったのでした。それはありとあらゆる |
通信の美術講座を受ける事だったのです。 |
あ、もちろん趣味で絵を描く人が受講するものなので、敷居は高くないです(汗)でもとにかく |
目についた「なんとかイラスト講座」とか「なんとか色鉛筆教室」とか「なんとか透明水彩コース」 |
とかとかとか(笑)、片っ端から受けました。これが2005年の夏ごろからか?で、当時はまだ |
アナログの講座が圧倒的に多かったのです。現在はCG全盛なので、もし今、「絵を描こう!」と |
思い立ったら、ありとあらゆるCG講座を受けていたと思います(笑)で、機械オンチなので挫折〜 |
この頃が、人生で一番絵を描いていたと思います。大体6回位でコースが終了するところが |
多く、でも複数の講座をかけもちしていたので、毎週のように課題提出がありました。 |
ちょっと面白いので、どういうのをやっていたか晒してみましょう〜(滝汗) 続く! |
2017/9/23 |
|
2、閲覧注意(笑) |
えっと、昨日の続きです。美術系(色鉛筆・パステル・透明水彩)とイラスト系で色々通信講座を |
受講しましたが、ここのサイトはコミック系のイラストを置いてあるので、それ系の講座のを |
upしてみますね。 |
「絵を描こう!」と思いついて初めて受けたのが、某国営放送の美術系講座で、その後すぐ |
入ったのが、某カルチャースクールの「まんがイラスト講座」というものでした。そこは今はもう |
イラスト講座をやっていないみたいです。それでは私がそこで初めて描いたモノクロイラストを、 |
見てみましょう〜 誰でも最初はこうですからぁ〜(そして進歩がないのは私だけ・・・) |
![]() |
・・・まず、目の真ん中がなぜか空洞になっています。これ、かなりの間こういう風に瞳を白目で |
表現していました。当時はこれがかわいいと思っていたのです(滝汗)それに薄墨で描いて |
いますね〜 今もトーン苦手ですが。 (デジタルだと、それこそ筆で刷いたようにトーンが表現 |
できるそうで) |
実はこのイラスト、数年後に見返した時にあまりにも線がガタガタなので、上から線をなぞり |
直した記憶があります。それでもこの有様なので、当初のものは推して知るべし。 |
デッサンも狂ってるつーか。よく課題として提出できたな、自分(滝汗)まぁそれでも当時はすごく |
必死に描いていました。その情熱はどこにいったのだ〜 で、これと同時位に会員制のイラスト |
サークルに初入会したと思います。これも暴走以外の何者でもない(汗) |
ここの講座は、他にカラー画材に慣れさせるために、線画のお手本をトレースして、それに |
着色する課題がありました.。以下3点は、いわば塗り絵のようなものです。↓ |
![]() |
その1::色鉛筆なので、けっこう薄くなっているけどまぁいいや。王様が何故泣いているのか |
色々考えて塗っていました。 |
![]() |
その2:透明水彩。髪のツヤとか何なんだ(汗)あとこれ、線画に文句をいう訳ではないの |
ですが、背景の花が百合だとすると、葉脈の描写がちがっているような(汗) |
![]() |
その3:コピック。コピックは好きな色(ダックエッグとか)色々あって、集めたりもしたのですが、 |
結局使いこなせなくて人に譲ってしまいました。 |
そして講座の最終回に、「今まで勉強してきた画材を使って、オリジナルカラーイラストを |
描いてみましょう」という課題があって、描いたのがこれです。↓ |
![]() |
こっこれも(汗)、気持ちはがんばっているが体がついていっていないというか(滝汗) |
この講座はさらに上級コース?みたいのがあって、それも受けました(笑)それがこちら↓ |
![]() |
瞳が空洞でなくなった分、いくらかましになったような(汗) これはたしか小説の一節を |
イラストにするとかいう課題だったと思います。ちなみにカラーイラストにおいてあるこれ |
(たしか「笑顔」とかいうお題)と、これ(何か配役みたいのが決まっていて、それを絵に |
するのだったっけ?)も、この講座の課題だったりします。 |
絵がうまくならないのは仕方ないとしても(←いやダメだろう)、やはり「描こう!」という気力が |
ないのが一番問題のような気がします。はぁ。 困ったもんだ。 |
2017/9/24 |
|