Home  イラスト  漫画  お楽しみ会に戻る
 戻る 次へ 
   
 1、令和元年
 朝起きて朝刊を見たら日付が令和元年になっていました。ま、なってなかったらこわいわ(笑)
 天皇陛下ご即位おめでとうございます。千代に八千代にお栄えください。
 
 新年でも新年度でもその度に「しゃきっとしなきゃ」と言い続けてだらだらしている私ですが、
 一応もう一回言います。「新しい元号になったのだから、しゃきっとしなきゃ」
 
 
 10連休のうちに家ならびに自分の身の回りの片づけをしたかったのですが、絵を描くのでその
 時間がなさそうです。服とかは大体片づけたのですが、あとは全然だ~パソコンの中のファイル
 とかも整理したいのですが・・・なんかもうありとあらゆるものがごちゃごちゃしている~っ
2019/5/1 
 
 2、ぼちぼちいこか
 ・・・別に令和になったからといって、私のなまけもの性質が変わるわけでもなく・・・
 
 全然関係ないですけれど、ある書評を読んでて、その中で「ワイエスの息子がペットボトルの
 発明者」とか書いてあったのです。「え、ワイエスの息子ジェイミーも画家じゃなかったっけ?
 てかあそこんち親子三代画家じゃ?」(N・C~アンドリュー~ジェイミー、
 「クリスティーナの世界」でおなじみなのはアンドリュー・ワイエスさん)
 
 気になったのでちょっとググってみたら、どうやらあの有名なアンドリュー・ワイエスの
 お兄さんのナサニエル・ワイエスという人が1967年にペットボトルを開発して、1973年に
 特許を取ったそうです。ふつうワイエスと言ったらアンドリューだから、
 正しくは「ワイエスのお兄さん」じゃね?
 
 サイトによっては「ワイエスの息子」って書いているものもあるけれど、
 まぁ「アンドリュー・ワイエスのお父さんのN・Cワイエスさんの息子」という意味では
 合っている??
 
 そういうことはさておき(笑い)、なんかすごいですね。世界的に有名な画家と世界が恩恵を
 あずかっているペットボトルの発明者が兄弟というのも。
 そういえば近所の図書館に分厚いワイエスの画集があったな~あれ借りてこようかな~
 
 しっかし、私はホントなまけもの病がいよいよ最終段階に入ってきたかもしれません。
 なんかすべての事にやる気が出ね~ せめて駄文だけでも書き続けよう・・・
2019/5/9  
 
 3、薔薇を見に行ってきました。
 先週時間をつくって、二日に分けてパパッっと薔薇を見にいってきました。
 
 まずはおなじみバラクラ・イングリッシュガーデン横浜へ~
 8時40分ころでしたか、平沼橋から会場までぱらぱらという感じで雨が降っていましたが、
 お庭に入るころにはやんでいました。よかった~ 時間が早かったのとお天気がイマイチ
 だったので、すいていました。前日が大雨だったし、花の盛りは少し過ぎていたかも
 しれませんが、とてもきれいで、またまた私は香りをかぎまくってきました(笑)
 
 ここは、ひとつひとつの薔薇がきれいなのは言うまでもないのですが、色合いを考えて植栽して
 いるのでしょう、全体の色彩がとても見事なのです。絵を描くときの配色の参考になります。
 庭作業していた方とちょっとお話をしたところ、お庭をプロデュースしている何とかさん(ヲイ)が
 白い花だけのエリアとか、淡いピンク系とそれに準ずる色合いの花のところとか、
 黄色・オレンジ系にはその反対色の青や紫系の花を配置するとか、色々考えて監修して
 いるそうなのです。
 
 私の写真だとよく分からないでしょうが、とにかく「配色」がすてき!(笑)
薔薇1 
 薔薇2
薔薇3 
薔薇4 
 薔薇5
 薔薇6
薔薇7 
 薔薇8
 薔薇9
 薔薇10
上に戻る 
 ここからは港の見える丘公園の薔薇です。この日はいいお天気でした。というか暑かった!
 で、もうお昼近くだったので、まぁ人がすごかった・・・やはり早朝に来ないとダメだ~
 ここは噴水があったり、ベイブリッジが見えたりとかもするのですが、とにかく人多すぎて
 どの写真にもおじさまおばさまが写りこんでいます(汗) 近頃はおじさまも日傘をさすのね。
 
 去年はお習字の先生とお仲間と来て、その時は山下公園の方にも行ったのですが、今回は
 パス~ 
 
 だけど、人が一緒に写っていると、イラストを描くときにその人が参考になるから(笑)、それは
 それでいいや。まぁ描くとしたらだけれど(←ヲイ) 写生している人も大勢いて、そういえば
 私も10年位前に、某カルチャースクールのスクーリングで来たことあるな(笑)
 
 行きに「元町中華街駅」で降りて「飲み物買ってこ~」と自販機をがちゃがちゃやったら、
 頼んでもいないボルヴィックが出てきてびっくり!「あれっ私午後の紅茶押したはずなのに~
 とうとうボケがここまで来たか(滝汗)!てか午後の紅茶は130円、ボルヴィックは120円
 やんけ、10円どうした!」と色々していたら、ちゃんと午後の紅茶も出ていました。ほっ
 
 となると、このボルヴィック、まだ冷たかったので誰かが取り忘れたもの?取る瞬間に電車が
 出発しそうになってあわててそのままにしておいた???いったん傍らの公衆電話のところに
 置いたのですが、「まてよ私構内に不審物を置く不審者に間違えられないか?(汗)」
 その時周りに乗降客が誰もいなかったのです。で、どうしようと思っていたらこちらに歩いて
 来る駅員さん発見!その方に渡してそそくさと立ち去りました。でも今考えたら忘れた人、
 取りに戻ってきたかな?そうしたら横に置いておいた方がよかったかな?・・・もう知らん!
 
 帰りは港の見える丘公園から谷戸坂というところをてこてこ降りてきたのですが、途中で
 坂を上ってきた三人連れのおば様たちに「この辺、エレベーターってないのですか?」って
 聞かれたのです・・・
 
 ・・・今は地下鉄の駅から坂の上にあるアメリカ山公園までエレベーター(エスカレーター)で
 行かれて、そこから港の見える丘公園は目と鼻の先なのですよ。
 昔はイギリス館でお稽古事の発表会やミニコンサートとかした時、私は石川町から
 元町つっきって、谷戸坂をへこへこ登っていったっけ。ヴァイオリンの時は、桜木町から
 タクシーに乗ったら、運転手さんに「今日イギリス館で何かあるのですか?さっきも
 ヴァイオリンケースを抱えた母子を乗せましたよ~」と言われた思い出が・・・
 
 くだんのおば様たちは、地下鉄の駅に直通エレベーターがあるのが分からなかったようで、
 なんかもっと「坂登らなくてもエレベーターで行ける!」とかでっかい立て看板をいたるところに
 出しておいた方がいいんじゃないかな(笑)
 とにかくおば様方には「もうあとちょっとで着きますからがんばってください!(入口に)すごく
 人がいますから、すぐ分かります」と激励してきました(笑)地図がのっているパンフレットを
 見せてもらって説明したけれど、その中にエレベーターの事載ってなかったのかな?
 坂きついから、ちょっと気の毒。
 
 すごい長文になってしまった(汗)、この下の一枚だけがアメリカ山公園の薔薇で、↓
 あとは港の見える丘公園のです。アメリカ山のも去年の方がお花咲いていました。やはり
 連休のすぐあと位に行った方が、薔薇の状態はいいかと思いました。
薔薇11 
 薔薇12
 薔薇13
薔薇14 
 薔薇15
 薔薇16
上に戻る